最強のhip-hopユニットCreepy Nuts。
抜群の音楽センスで作り出される世界観で大人気のCreepy Nutsですが、ユニット名の意味が気になっている方も多いのではないでしょうか?
また、メンバー二人のプロフィール情報も押さえておきたいですよね。
そこで今日は、最強のhip-hopユニットCreepy Nutsの名前の意味からメンバー二人のプロフィール情報まで徹底的に調べていきますよ!
歌手・アーティスト情報満載!
投稿日:
最強のhip-hopユニットCreepy Nuts。
抜群の音楽センスで作り出される世界観で大人気のCreepy Nutsですが、ユニット名の意味が気になっている方も多いのではないでしょうか?
また、メンバー二人のプロフィール情報も押さえておきたいですよね。
そこで今日は、最強のhip-hopユニットCreepy Nutsの名前の意味からメンバー二人のプロフィール情報まで徹底的に調べていきますよ!
目次
Creepy Nutsは、ラッパーのR-指定とトラックメイカーのDJ松永による二人組のhip-hopユニットです。
出典:https://realsound.jp/2018/04/post-181349.html
2014年のフジロックフェスティバルに出演すると、元々個人で大きな人気と知名度を持っていた二人の夢のユニットということもあって、そのクオリティの高さに音楽業界は騒然となりました。
すると、2015年にスティールストリートという事務所とマネジメント契約を交わし、本格的に音楽活動をするようになっていきます。
2016年の1st EP「たりないふたり」を皮切りに、2017年にも2nd EP「助演男優賞」と立て続けにCDをリリースし、全国ツアーも大成功に導きました。
そして、2017年の8月にソニー・ミュージックエンタテインメントから1stシングル「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。」で待望のメジャーデビューが発表されました。
現在では、次世代のhip-hopシーンを担う最強のユニットとして大活躍されています。
hip-hop界で最強のユニットと言われるCreepy Nutsですが、二人がタッグを組んだきっかけが知りたいですよね。
R-指定とDJ松永の二人が初めて出会ったのは、全国から同世代のラッパーやDJらが集まる音楽イベントだったそうです。
その音楽イベントには強面の人たちも多い中で、まだ10代だった彼らは周りに怯えていた者同士ということで意気投合し、友達として親睦を深めていくようになりました。
その後、DJ松永が当時バイトをしていた店長に「今自分が好きなラッパーよりも、さらに格好いいと思える人間と組んだ方がいい」とアドバイスされたことがきっかけで、R-指定を誘ってCreepy Nutsが誕生しました。
このエピソードを聞くと、二人が出会ったのはまさに運命ですね!
また、Creepy Nutsはお笑い芸人の山里亮太さんと若林正恭さんによるユニット「たりないふたり」に大きな影響を受けているそうで、彼らの初のEPのタイトル名に引用しています。
さらに、その縁から現在では4人で食事に行くなど、とても深い親交を結んでいるようですよ。
覚えやすくて格好いいCreepy Nutsというユニット名ですが、それにはどんな意味が込められているのでしょうか?
まずは、Creepyという単語ですが、これには「ぞくっとする」や「気味が悪い」などちょっと怖い意味を持っています。
そして、Nutsという単語には、マカダミアナッツやカシューナッツのように読んで字のごとく「木の実」という意味があります。
これらを組み合わせて直訳すると「気味が悪い木の実」となりますが、英語圏のスラングでは「頭のおかしい人」や「狂っている」など、相手を揶揄するような意味も含まれているようです。
しかし、さらに調べてみたところ「男性の生殖腺」という意味もあるようで、これについてはややグレーではあるものの、本人たちもラジオやインタビューなどで半ば認めているような発言もしていたことが判明しました。
表立っての意味は「気味が悪い木の実」かもしれませんが、本人たち的には「男性の生殖腺」を意味している説の可能性が高いのではないでしょうか。
そろそろCreepy Nutsのメンバーについて、プロフィール情報も気になるころではないでしょうか。
個人でもユニットでも大活躍のCreepy Nutsのメンバーのプロフィール情報をさっそく見ていきましょう!
出典:https://r25.jp/article/819166962680369804
Creepy NutsのMC担当のR-指定。
中学生の頃からリリックを書き出し、高校生の時点で既に地元の大阪では知らない人はいないというほど、ラッパーとしての才能がずば抜けていたそうです。
それを裏付けるように、日本で最高峰と言われるMCバトル「ULTIMATE MC BATTLE」の大阪大会では、なんと前人未到の5連覇を達成しています。
さらに、”聖徳太子スタイル”と呼ばれる出された複数のお題を全て使ってラップするというフリースタイルが得意で、そのラップ技術はhip-hop界でもトップクラスですよ。
出典:https://www.tbsradio.jp/action-interview01/
Creepy NutsのDJ担当のDJ松永。
彼もまた、ターンテーブルを購入してからわずか3年足らずで、世界で最も栄誉あるDJの大会と言われる「DMC DJ Championship」の「DMC JAPAN FINAL」の出場した天才です。
そして、2019年に開催された「「DMC JAPAN 2019」で優勝し、名実ともに日本でNo.1のDJと言っても過言ではありません。
そんなDJ松永が手掛けるキャッチーで乗れるメロディラインは、Creepy Nutsの楽曲作りに欠かせませんよ。
Creepy Nutsやメンバーについてご紹介してきましたが、最後に彼らの人気の楽曲もいくつか聴いてみましょう!
2016年にリリースされた1st EP「たりないふたり」に収録されている表題曲です。
Creepy Nutsの初リリースCDということもあって、「足りない」という言葉をキーワードに、二人の自己紹介のような歌詞が特徴的です。
Creepy Nuts初心者の方は、まずこの曲から聴くことをおすすめします!
こちらも2016年にリリースされた1st EP「たりないふたり」に収録されている一曲です。
トランペットが印象的な怪しいサウンドと、音楽で気持ちよくなれる歌詞で、中毒になる人が続出しています。
Creepy Nutsの中でも人気の高い曲なので、是非聞いてみてくださいね!
2017年にリリースされた2nd EP「助演男優賞」に収録されている表題曲です。
hip-hopのノリとJ-POPのキャッチーさを融合したようなサウンドで、ライブやイベントでも大盛り上がりの人気曲です。
THE・格好いい曲なので、老若男女問わずおすすめですよ!
ここまで最強のhip-hopユニットCreepy Nutsについて、その名前の意味やメンバーのプロフィール情報を徹底的に調べてきました。
Creepy Nutsというユニット名は、直訳すると「気味が悪い木の実」ですが、グレーではあるものの彼らのラジオなどでは「男性の生殖腺」という意味に捉えている可能性が高いと思われます。
メンバーのプロフィール情報は、人気ユニットということもあってほとんど公開されていました。
現在のhip-hop界に欠かせないCreepy Nutsを、これからも応援していきましょう!
Copyright© Tiara Voice , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.